YouTubeの動画アップロード画面には、
「写真のスライドショー」という機能が存在しています。
実はこれ、かなり便利な機能です。
その名の通り、
写真を取り込んでそれでスライドショーが作れるのですが、
YouTube内に必要な機能が殆ど詰まっているのです。
まず、
「作成」クリックすると写真やアルバムを選択する画面が現れます。
その時に使う写真がなければ、
「ドラッグ&ドロップ」か「写真の選択」で写真を
YouTube上のサーバーにアップロードしていきます。
さて、これだけでほとんど終わった様なものですが、
こうしてアップロードした写真をアルバムとして登録したり、
それ以外の写真もひとまとめにして写真を「選択」すると、
今度は写真の並べ替え画面に移ります。
写真の並べ替えというのは、
スライドショーに表示される写真の順番を変更するということです。
写真の順番というのは、ある種スライドショーの肝にあたる部分で、
視聴者の心を動かせるかどうかは
そこにかかっていると言っても良いでしょう。
順番はドラッグ&ドロップで動かすので、感覚的に出来ますね。
ここで、「次へ」をクリックすると、
YouTubeのスライドショーの設定部分に移ります。
設定画面の編集では、主に
「スライドの表示時間」
「スライドの効果」
「切り替え効果」
「音声」
に関する設定を行うことになります。
「スライドの表示時間」は、スライド一枚辺りの表示時間です。
デフォルトは三秒ですが、
YouTube上では十秒まで変えることが出来ます。
ちなみに、「音楽に合わせる」と言うのは音楽の再生時間を
写真の枚数で割った時間がスライド一枚あたりの時間になります。
つまり、長い音楽だと時間が長く、短い音楽だと短くなるのですが、
YouTubeのスライドショーは長すぎるとダレてしまうので、
長いよりは少し短いくらいに調節しておきましょう。
「スライドの効果」は、
スライドを表示した際にスライドをどう映すかの効果です。
少しわかりにくいかもしれませんが、「移動&ズーム」を選ぶと
スライドを移動させながら少しずつズームをかけて行きます。
時間が短ければ素早く、ながければゆっくりと効果がかかります。
写真がたくさんある場合に短く効果をかけながら
スライドショーを作っていくと流れるようなスライドになり、
音楽と合わせて見ている人を引き込むことが出来るでしょう。
ただ、やり過ぎは禁物です。
「切り替えの効果」は、
写真を切り替える際にどんな効果を入れるかを選びます。
ページをめくるように切り替えたり、
ぼかしを入れながら切り替えたり、
選択肢はかなり多いです。いろいろ試してみると良いでしょう。
「音声」や「詳細エディタ」については次回扱います。
コメント