新しくサイトを始められた方は、何日かブログを書き内容が充実してきたら、
すでにサイトをお持ちの方は、早速google AdSenseのプログラムの利用申請をしてみましょう。
審査は、一次審査、二次審査とあり、基本的には内容に問題がなければ通ると思います。
まずは、GoogleAdSenseのトップページに行き、「今すぐ開始」という部分をクリックしてみましょう。
★一次審査★
申し込みフォームが出てきましたでしょうか。
まずは自分のブログのURLを入力し、使用言語を選びます。
利用規約とプログラムポリシーはしっかりと確認し、自分のブログの内容等が、これらに反していないか確認しておきます。
次のページへ進み、国、タイムゾーン、アカウントの種類、名前、住所、電話番号と、順に記入していきます。
今後使う予定の銀行口座の名義、本人確認の郵送先などが違うことのないように、
きちんと確認して記入しましょう。
全てを記入し終え、次のページに進めば、これで申請は完了です。
約一週間ほどで、googleAdSenseの担当者の審査が行われ、結果がメールで送られてきます。
この間にも、忘れずに毎日ブログを更新し、内容を充実できるように頑張りましょう。
日々の積み重ねで人が集まるサイトが出来上がります。
Googleは、人の役に立つようにと立ち上げられたものです。
基本的に人の役に立つような内容のサイトなら、承認されるはずですので、
心配せずに待ちましょう。
ここで少し、サイトのテーマについて迷ってい方のために、プチアドバイス。
基本的には、自分の好きなこと、得意とするジャンルについて書くといいでしょう。
何故なら、無理して書き始めてネタギレや、書くこと自体が楽しくなくて苦痛になってきたりします。
書き続けるというのは思っているより、大変な作業です。
それでも続けていくのには、根性や好きな気持ちがないと出来ません。
一般的に金融や保険関係はクリック単価が高いと言われています。
なら、それらについて書けばいいかというと、そうでもありません。
クリック率が低いと言われているからです。
いくらクリック単価が高くても、クリック率が低いとあまり意味がありません。
そういうような分析も必要になってきます。
ダイエットや転職、株や不動産など、お悩み系がクリック単価が高めだと言われているので、
その中で、自分の得意な分野を、見つけてみるのもいいんではないでしょうか。
このジャンルでは、自分のサイトが一番だ!!!と言えるようなものを
作ることが出来れば、いつの間にか収益のあるサイトが作れていることでしょう。
★二次審査★
一次審査の通過メールは届きましたでしょうか。
では、次に二次審査のための作業を行いましょう。
二次審査のために行うことは、「広告の設定」です。
一次審査を通過すると、管理画面にログインが出来るようになります。
「コンテンツ」から「広告ユニット」に入り、適切な広告サイズを選びましょう。
審査のためですので、とりあえずどれを選んでもいいのですが、自分のブログの横幅に収まるサイズを選びましょう。
サイズが大きすぎたりして、広告が途中で切れてしまっていると、
審査を通過しないことがあります。
心配な方は、とりあえず小さめのサイズを選んでおいてもいいでしょう。
設定後、一度自分のブログを見て確認してみるといいでしょう。
次に、ライブドアブログの設定を行います。
ライブドアブログの管理画面に行き、右の方にある「ブログ設定」をクリック。
真ん中下あたり「ブログパーツ」をクリックし、
次に下方にあるカスタマイズ用の項目にある「フリーエリア」をサイドバーに移動します。
それが出来たら、フリーエリアの設定に、取得したAdSenseのコードを張り付けます。
それらを保存したら、完了です。
お疲れさまでした!!
あとは、AdSense側に認識され、審査されるのを待つのみです。
通常、二次審査は審査結果が出るまで時間がかかると言われています。
しばらくの間、ゆっくり待ちましょう。
公式サイトによると、広告の表示回数が、あるインプレッションを越えた時点で二次審査が開始されるとあります。
サイトへのアクセスが多い順に認識され、審査されるようなので、
少しでも多くの記事、アクセス数を集めてから行うといいでしょう。
時間がかかっても、基本的には審査は通過されるものと思います。
もし、審査を通過出来ない場合は、サイトがGoogle AdSenseのプログラムポリシーに
反していないかを再度確認してみましょう。
一度、Googleのアカウントが削除されると、以後プログラムに参加出来なくなるので、気を付けましょう。
以下に留意すべきコンテンツを載せておきます。
・ポルノ、アダルト向け、成人向けのコンテンツ
・暴力的なコンテンツ
・差別的な発言や、嫌がらせやいじめなどに類するコンテンツ
・不適切な表現
・ハッキングやクラッキングに関するコンテンツ
・迷惑ソフトウェアに関するポリシーに違反するソフトウェアや他のコンテンツ
・不正なソフトウェアやアドウェア
・違法な薬物や麻薬関連製品に関するコンテンツ
・絶滅危惧種を原材料とする商品を奨励、販売、宣伝するコンテンツ
・ビールやアルコール度の高い酒類の販売
・タバコやタバコ関連商品の販売
・処方箋医薬品の販売
・武器および兵器や弾薬の販売
・授業や講義の課題、または論文の販売や配布
・報酬を提供して、広告や商品のクリック、検索、ウェブサイトの閲覧、メールの購読をユーザーに促すプログラムに関連するコンテンツ
・その他の違法なコンテンツ、不正行為を助長するコンテンツ、他者の法的権利を侵害するコンテンツ
以上のことに気を付けながら、サイトの運営を続けていきましょう。
コメント